音声ガイド制作者 松田高加子さん
誰もが好きな時に、好きな人と、好きな映画を楽しめる未来へ
掲載日:2017年11月29日
2017年2月号 くらし今ひと

松田 高加子さん

あらまし

  • バリアフリーな映画の普及に努める、音声ガイド制作者の松田高加子さんにお話を伺いました。

 

15年ぶりの映画館

興味がわいて、視覚障害のある人に寄り添って場面や人の動き等を説明する「音声ガイド」のボランティアにはじめて参加したのは、平成13年のことです。当日の私のペアは、15年前に視力を失った女性。見えなくなる前は週に1回映画館に通っていたという彼女は、「今日は15年ぶりに映画を観られてうれしい」と話してくれて、鑑賞後は映画の話ですごく盛り上がりました。参加する前は「見えない障害者に見える私が教えてあげる」つもりでいたのですが、彼女と話をして、障害のことは関係なく、「また彼女と映画を観たい」と思っている自分がいました。

 

大好きな映画に、障害のある人を差別してほしくなかった

また、彼女の「目が見えなくなってから、映画館に拒絶されていると感じていた」という言葉にも衝撃を受けました。映画館に行くこと自体が大変なこと、見られる映画や日程が限られてしまうこと、周囲の「なんで障害があるのに映画を観るの?」という反応…私たちは映画を観たくなったら1人でふらっと映画館に入れますが、障害がある人たちにはそれが難しいのです。

 

恋人が目の前で誰かを差別していたらショックですよね。それと同じで、私の大好きな映画が障害のある人を差別するなんて、そんなの絶対に嫌!と思い、誰もが映画を楽しめるために活動しようと決意しました。

 

最初は仕事の傍らボランティアとして音声ガイドの活動をしていましたが、平成16年ごろに音声ガイドを自分の職業にしたいと思うようになりました。周囲には驚かれましたが、翻訳字幕の制作者のように仕事として成立させて、音声ガイドを当たり前の存在にしたかったのです。

 

その頃、聴覚障害者向けの字幕配信に取組むNPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)を知りました。視覚と聴覚では支援の手法が異なりますが、映画を観たいというニーズは同じ。フリーランスの音声ガイド制作者として働きつつ、バリアフリー映画の普及のため、音声ガイドや字幕を利用できるアプリの開発や、音声ガイド・字幕制作者の養成、企業や政府への働きかけ、市民の意識啓発等に取組んできました。

 

映画の感動をみんなのものに!

音声ガイドや字幕は、障害者だけではなく、子どもや高齢者、外国人も含め、皆が同じ映画を楽しめるよう選択肢を増やす取組みだと考えています。「英語が分からないから日本語字幕をつける」のと同じことです。今まで障害のある多くの人と出会ってきましたが、障害の特徴も好みも考え方もばらばらで、一緒にいて楽しい人もいれば、気があわない人もいました。でもそれは、障害があろうがなかろうが同じなんです。「障害者と仲良くしましょう」という頭でっかちな言葉より、同じ映画を観て、感動を共有する経験が1回でもあれば、「障害がある人も映画を観るんだ!」という当然の事実に気づくことから始まり、距離がぐっと縮まるはずです。

 

現在、国内で公開される年間約1千本の映画のうち、バリアフリー字幕対応は66本、音声ガイドは14本のみです(平成27年、MASC調べ)。しかし映画制作会社でも、今後は音声ガイドや字幕を積極的につけようという流れができつつあり、私も各地の映画館への説明で東奔西走しています。そのため前より映画を観れなくなってしまいましたが、1人でも多くの人と映画の感動を共有するために、これからも走り続けます!

取材先
名称
音声ガイド制作者 松田高加子さん
概要
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)http://npo-masc.org/
タグ
関連特設ページ