(社福)筑水会 特別養護老人ホーム 筑水苑
被害を最小限に抑え利用者を守り、施設自身が早めに立ち直る ~床上64センチの浸水被害を受けた施設が再開するまで~
掲載日:2018年3月26日
ブックレット番号:6 事例番号:55
茨城県常総市/平成29年3月現在

 

再び災害が起きた際には、もっと被害をミニマムに

発災時、防災無線の内容は筑水苑にまで届きませんでした。何か言っている程度にしか聞こえず、勧告が出ていたことはわかりませんでした。市内の特養との連携も行いながら、常総市役所とも相談していきたいと考えています。

また、本館と増築した新館が2階でつながっていなかった影響も災害時に初めて気づきました。あらゆるパターンの災害を想定し施設内部の動線も見直しをしていきたいと考えています。

そして、備蓄品の保管場所は被災前と同じ1階の倉庫ですが、中身を個別に運び出さずに棚ごと容易に移動することが可能なキャスター付きのコンテナに変更しました。

 

筑水苑では、東日本大震災、平成24年5月につくば市から常総市にかけて発生した大規模な竜巻被害、そして今回の災害に直面してきた中で、これまでの経験やノウハウも含めていろいろな方に伝えていきたいと考えています。そして、もし再び災害が起きた際には、もっと被害をミニマムな形で抑え、さらなる利用者の安心につなげていきたいと考えています。

長尾さんは、最後に「今回の災害で被災時の手の差し伸べ方も学んだ」と言います。支援物資にお手紙をそえてくれた方、職員でお金を出し合い支援物資を送ってくれた東日本大震災での被災施設の職員の方々、埼玉県から車で駆けつけてくれた施設長もいました。「被害を最小限に抑えること、そして、早めに立ち直ることが大事。予防のためにも人も育てていく」と話します

 

新しく用意したコンテナ

 

「平成27年関東・東北豪雨」筑水苑でのできごと

日にち   筑水苑
9月9日(水)   ・職員から家族で避難したと連絡
9月10日(木)   ・被災による職員欠勤の連絡が相次ぐ

・鬼怒川が決壊し家が流された職員のフォロー(勤務中に利用者と一緒に見ていたテレビのニュースで自宅が流れるのを見てしまった)

9月11日(金) 5時27分 敷地内に浸水開始
  6時56分 敷地内の職員の車が水没
    ・1階の入所者を2階に避難

・1階地域交流センター内倉庫の備蓄を運び出す

・2階に医務室を設置。カルテや薬を集約

  7時頃 近隣一帯が停電
  9時頃 申し送りにて状況確認。脱水・透析の利用者について救助を要請
  11時頃 状況確認で発熱の利用者について救助要請
  14時36分 第一便の交代職員到着。職員交代および追加
  17時52分 入所者ヘリ搬送
  21時05分 入所者の状況把握(廊下に紙を置き、把握次第記入していく方法)
9月12日(土)   トイレ等の衛生不良・職員の過労などの問題発生
  6時20分 本館・新館の間の廊下にホワイトボードを設置(利用者状況、職員配置等を見える化し、本部との連絡に使う)
  12時頃 水が引き孤立解消
  14時頃 ・福祉車両の手配→グループ福祉施設から6台にて移送開始

・入所者96名を守谷市の有料老人ホームへ搬送(浸水から33時間後)

  19時20分 移送終了
9月13日(日)   ※13日の朝ごはんまでしか備蓄はなかった
9月14日(月) 職員 避難先の有料老人ホームで入所者のケア

筑水苑で復旧作業

  老施協 県内との受入施設とのマッチング
9月20日(日)   水道・電気復旧
10月13日(火)   事業開始(被災から約1か月後)

※  開発室長(事務職)が写真でこまめに記録写真を撮っていたことで、時間の経過とともに対応した内容を後々記録として残すことができました。

取材先
名称
(社福)筑水会 特別養護老人ホーム 筑水苑
概要
(社福)筑水会 特別養護老人ホーム 筑水苑
http://www.tikusuien.jp/
タグ
関連特設ページ