(社福)菊清会さくらしんまち保育園
コロナ禍を契機に保育の本質を振り返る~社会福祉法人菊清会さくらしんまち保育園(世田谷区)
掲載日:2021年7月7日
2021年7月号 連載

さくらしんまち保育園
園長 小嶋泰輔さん

 

世田谷区にあるさくらしんまち保育園は、平成20年に開設した定員100名の認可保育園です。運営する(社福)菊清会の理念に基づき、「一人ひとりを大切にする保育」、「100対1の保育」、「楽しく美味しい給食」という園の保育方針を立て、約30名の職員が保育にあたっています。

 

2階建ての園舎の室内は玩具棚で仕切られており、子どもたちが絵本コーナーやおままごとコーナーなど、各自が遊びたい場所を選んで過ごすことができる「コーナー保育」を取り入れています。また、給食は子どもたちが食べたいタイミングで食事を始めることができ、セミバイキング形式でごはんやおかずの量を選ぶことができる形で提供しています。生活の様々な場面で子ども自身が選択する機会を大切にしていることが園の特徴です。

 

緊急事態宣言から休園まで

一回目の緊急事態宣言が発令された令和2年4月、世田谷区では在園児童の保護者に対し、できる限り登園を控えるよう協力要請を行いました。4月14日には保護者の勤務先事業者宛てに保育事業縮小に向けた協力要請が出され、17日には保護者と保育施設に対し休園決定が通知されました。刻々と状況が変化していたこの時期、園長の小嶋泰輔さんは「閉園による子どもや保護者への影響、開園し続けることのリスク、また不安がある中で子どもを預けざるを得ない保護者の思いなどを考えると、悩みが尽きなかった」と言います。

 

休園は当初4月20日から5月6日まででしたが、その後5月末日まで延長されました。休園期間中は医療、交通、金融、社会福祉等の従事者を主な対象とする事前申込み制の応急保育のみが行われ、5~6人の子どもたちが登園していました。園では、①出勤して保育を行う者、②出勤して打合せや保育計画作成その他の作業を行う者、③自宅待機をする者、のローテーション勤務とし、出勤率の抑制を図りました。

 

動画を活用したウェブ保育

社会的に「ステイホーム」が強く求められた休園期間中、登園できない子どもとその保護者が自宅で少しでも安心して過ごせるよう、園のユーチューブチャンネルを活用したウェブ保育を企画しました。歌やおはなし、工作などの遊びはもちろん、保育士による寝かしつけや、保護者向けに給食で使用しているドレッシングのレシピを解説するなど、職員の得意分野を活かした動画を限定配信で家庭に届けました。

 

保護者へのメッセージとともに毎日のように更新した動画は、合計で70本以上。保護者からは「毎日子どもと楽しく見ています」といった声が寄せられました。小嶋さんは動画配信について、「最初のきっかけづくりは園長や主任から行ったが、インターネットになじみがある若い世代の職員が多いこともあり、次第に自主的に企画してアップロードするようになった」と話します。

 

また、6月からの登園再開にあたっては、感染リスク低減を徹底しながら、子どもたちができるだけこれまでと同じような環境やスケジュールで過ごせるよう準備をすすめました。具体的には、登降園や食事などの手順の見直し、身体的距離を確保できるレイアウト変更などを行い、園の新しい保育様式として事前に保護者に知らせました。

 

ウェブ保育の様子

 

職員ワークショップで保育を見直す

休園期間中には、これまでの保育のあり方やコロナ禍における対応を考える職員ワークショップも実施しました。誰も経験したことのない今後が見通せない状況の中で、一つひとつ課題をクリアしていくためには、職員全員で同じ方向を向いて取組みをすすめていく必要があります。そこで、園が取り組んできたことについて、そもそも何のためにやっているのか、自分たちが保育をする上で大切にしたかったことは何かという点から意見を出し合いました。小嶋さんは「今まで立ち止まって考えたことがなかったので、『これについてどう思う?』と問いかけながらみんなで話し合った」と振り返ります。

 

その結果、例えば大きな行事の一つである運動会については、子どもの健やかな成長や運動発表する様子を保護者に見てもらうことが大事という結論に達しました。レクリエーション要素の強い競技は割愛し、園内で必要なスペースをとって身体的距離を確保し、保護者の見学も受け入れて実施することとしました。

 

小嶋さんは「行事に限らず、新型コロナという状況をこれまでの保育を見直す絶好のチャンスと捉え直して、業務改善につなげていった。コロナ禍だから全部だめになってしまったということにせず、大切なことを確認して工夫していこうと前向きになれた」と話します。

 

例年実施してきた高齢者施設との交流や農園での収穫体験などは中止や縮小を余儀なくされましたが、日々の保育については、知恵を出し合って工夫を重ねています。

 

新型コロナが経営にもたらす影響

新型コロナの影響により、世田谷区内の保育園には2つの危機があるといいます。園児の「定員割れ」と「保育人材の確保」です。小嶋さんは、「全国で最も待機児童が多かった世田谷区はこれまで受け皿を拡大してきたが、0歳児クラスで定員割れが起こっている。理由としては、コロナの影響による出生数の低下やテレワークの普及による郊外への転出などが考えられる」と現状を捉えています。

 

人材確保については、「区では質の高い保育を提供できる事業所を増やしたり、家賃補助等を行って全国から保育士を集めていたが、新型コロナの影響で上京する人が減っており、担い手が不足している。区内施設はどこも苦慮している」と話します。定員の充足や人材の確保が経営課題となっています。

 

地域の施設としてできることを

一方で、新型コロナの影響で地域における保育の状況も変化しました。一回目の緊急事態宣言期間中は、公園や児童館、子育てサロン、園庭開放などは多くが使用できなくなりました。地域における子育て資源等は、その後少しずつ再開されたものもありますが、親たちは依然として不安や制約が多い中で「孤育て」を強いられています。また施設見学が自由にできないことから、保育園探しにも影響が出ています。

 

さくらしんまち保育園では、施設見学についてはウェブ園内ツアーの動画を作成しユーチューブで配信するとともに、令和2年7月には来園による見学を再開しています。希望者には募集の段階から健康状態の確認をお願いし、検温や手指消毒、マスク着用など必要な対策を講じた上で、見学を受け入れました。見学時には園に関する質問のほか、子育て全般に関する質問もたくさん受けるなど、保護者にも喜んでもらえたといいます。また、今後の福祉の担い手を育てる意味でも、保育実習生の受け入れも再開しました。

 

小嶋さんは「地域の福祉施設として、これからもさまざまな形で地域の子育てに貢献していきたい」と今後について話します。

取材先
名称
(社福)菊清会さくらしんまち保育園
概要
(社福)菊清会さくらしんまち保育園
http://www.sakurashinmachihoikuen.com/
タグ
関連特設ページ