(社福) リデルライトホーム
目の前にある課題への取組み それは、インフォーマルに始まる ~福祉避難所の運営と県内の法人への支援~
掲載日:2018年3月26日
ブックレット番号:6 事例番号:56
熊本県熊本市/平成29年3月現在

福祉避難所を開設し、地域の要配慮者の受入れを開始

こうした県内の被災法人への支援に尽くしながら、リデルライトホームは並行して、地域の要配慮者への支援に取組み始めました。最初は県内の被災法人への支援フローを作った同日の4月20日です。まずは、本体施設にある特養の「リデルホーム黒髪」に地域の要配慮者2人を受入れました。その受入れにあたっては、熊本市社協を通じて、過去に被災経験のある雲仙の施設の介護職員がボランティアで応援に来てくれました。

震災前からリデルライトホームは熊本市から「福祉避難所」の指定を受けていました。

 

市からの要請に基づき、さらに特養の「ノットホーム」静養室でも受入れた1人と前述の「リデルホーム黒髪」の2人を加えた3人の要配慮者は特養の機能を使って受入れましたが、その後、さらなる取組みが必要となりました。5月1日から厚生労働省に集まった全国各地からの応援可能職員の名簿をもとに、全国経営協による介護職員のマッチングが始まりました。そのため、そのしくみを使い、リデルライトホームでも応援派遣職員を受入れながらの本格的な「福祉避難所」を運営する体制へと、その5月1日から切り替えました。前述の「4月中に『あたりまえの状態に戻そう』」は、こうした形での切り替えとなりました。それは、そこまでは各施設でプラスαのインフォーマルな緊急対応をしてきた取組みをフォーマルな支援を得た取組みへと切り替えた節目になります。

まずは、福祉避難所の専用スペースをつくりました。本体施設の敷地内にある地域密着型特養のノットホームには、ドア一つを隔てる形で地域交流スペース「ちこす」が併設されていました。小笠原さんは「『ちいきこうりゅうスペース』だから、『ちこす』」と、その名前の由来を教えてくれます。

5月1日以降の福祉避難所は、この「ちこす」にベッドや仕切りのカーテンを持ち込んで設営しました。木村さんは、「ちょうど、避難所を集約する小学校があったので、カーテンを仕切るための資材(左ページの写真参照)は、そこから提供してもらった」と説明します。これら福祉避難所を設営するための資材は熊本市から提供してもらい、ベッドはパラマウントベッド(株)福岡支店に介護用ベッドを用意してもらいました。

 

東日本大震災でもお馴染みになったカーテンを仕切る資材

 

右建物が「ちこす」。その奥が特養のノットホームに続いている。

 

普段の「ちこす」

 

特養の「ノットホーム」側から。奥が「ちこす」

 

福祉避難所設営時

 

図 福祉避難所内の設営イメージ

 

取材先
名称
(社福) リデルライトホーム
概要
(社福) リデルライトホーム
http://www.riddell-wright.com/
タグ
関連特設ページ