社会福祉法人聖友ホーム 聖友乳児院
子どもたちの背中と共に、私も成長していく
掲載日:2023年10月19日
2023年10月号 おしごと通信

 

社会福祉法人聖友ホーム
聖友乳児院 保育士

根本 華さん

 

あらまし

  • 聖友乳児院で保育士として働いて今年で6年目になる根本華さんに乳児院で働くことを
    選んだ理由や、日々の中で感じてきたことや思いなどについてお話を伺いました。

 

寄り添った支援をしたい

高校卒業後、保育士の資格をとるために進学しました。ボランティアサークルに入り、生活保護世帯の子どもたちへの学習支援や病棟保育士の手伝いなどをする中で、自然と福祉の道にすすむことを考えるようになっていきました。実習先として乳児院を訪れたことで、施設保育士になって子どもたちに「寄り添った支援」をしたい気持ちが生まれ、就職先として考え始めました。

 

都内ではなく地元で乳児院の求人を探していたのですがなかなか見つからず、ボランティア経験があったことも後押しし、医療型障がい児入所施設で働き始めました。肢体不自由児をはじめ、幅広い年齢層の子どもたちの生活を支える支援をしていました。4年が経つ頃、乳児院で「寄り添った支援」をしたい自分に改めて気づき、上京を決意。色々と情報を探しながら、実際に足を運んだ聖友乳児院の雰囲気が気に入り、入職を決めました。「古き良き(笑)」というのか、アットホームな雰囲気に居心地の良さを感じたことを覚えています。

 

一人ではなく、意識してチームで取り組んでいく

聖友乳児院では2クラスに分かれて子どもたちが暮らし、一人ひとりに担当職員がつきます。私も1年目から担当したのですが、とにかく初めてのことばかりで、さまざまなことを吸収する日々が続きました。初めは担当としての責任から「自分一人で頑張らなきゃ……」と思っていたのですが、先輩保育士が多職種と連携しながら働いている姿を目にしたり、仲間と話をする中で新たな気づきを得たりすることで、乳児院は「チームで養育する場」だと実感しました。子育て経験がないことで保護者の方や里親さんとのやりとりに難しさを覚えることもありましたが、そういう時は先輩職員に相談することで多様な視点からベストな方法を模索することができています。

 

乳児院で働いてから、コミュニケーションの大切さを最も痛感します。子どもたちに安心感を覚えてもらうには、職員同士が普段から悩みや不安を共有できるような、まずは職員にとっても乳児院が〝安心できる場所〟であることが前提だと思います。

 

自分の経験をヒントに、できることを考え続ける

3年が経過すると仕事や環境にも慣れ、気持ちに余裕が生まれ始めました。これまでの経験を何か活かせないかと、前職で障害のある子どもたちへレクリエーションを企画したことやボランティア経験をヒントに、乳幼児がどうやったら多様な体験をしてもらえるかを積極的に考えるようになりました。特にコロナ禍では、子どもたちと一緒にご飯を食べることができなくなったり、宿泊などの外出しての活動が難しかったため、院内で子どもたちが楽しめるイベントを中心に「思い出作り」という要素をはじめ、子どもたちが普段とは違う刺激を受けることができるように企画してきました。

 

保育士として乳児院で働くこと

集団で暮らす乳児院という場で、どれだけ家庭に近い環境を子どもたちに届けることができるかは常に課題です。聖友乳児院は前回の改築から50年以上が経ち、児童養護施設が合築された新たな施設に引っ越しを予定しています。現在よりも小規模な環境での養育となるので、これまで以上に子どもたち一人ひとりの声に寄り添い、共に考えることで、子どもたちには色々な経験を積んでもらいたいです。

 

担当する子どもたちとは短くて半年、長いと3年の月日を共に過ごしてきました。それぞれ乳児院に来る年齢や背景も異なる中、多様な職種が一緒に考えながらその成長を支えていきます。何気ない日々の中で、子どもたちが自分の存在を頼りに、辛くても一歩踏ん張ってみたり、勇気を出して一歩踏み出す背中を見ると、「寄り添う支援」がしたかった自分がここにいる理由を再確認できます。子どもたちにとって〝安心できる存在〟になれるよう、これからも自分にできることを問い続けます。

取材先
名称
社会福祉法人聖友ホーム 聖友乳児院
概要
社会福祉法人聖友ホーム
https://seiyuhome.org/
タグ
関連特設ページ