社会福祉法人救世軍社会事業団 救世軍新生寮 臨床心理士/公認心理師 遠藤 架児(かこ)さん
利用者さんの“生きるための活力”を上げ、自立への第一歩を支えていく
掲載日:2025年7月4日
2025年7月号 福祉のおしごと通信

社会福祉法人救世軍社会事業団 救世軍新生寮

臨床心理士/公認心理師 遠藤 架児(かこ)さん

 

あらまし

  • 女性自立支援施設で心理職として働く遠藤架児(かこ)さん。心理職をめざそうと思ったきっかけや利用者さんとの日々の関わり、今後力を入れていきたいことなどをお聞きしました。

 

システム開発職から心理の道へ  

女性自立支援施設とは、生活困窮や性暴力など、困難な問題を抱える女性たちの心と身体の回復と、自立を支援する施設です。  

 

心理の仕事に就く前は、システム開発の会社でプログラマーをしていました。自分が組んだプログラムが大きなシステムに搭載され、やがて世の中が便利になっていく。そんなところにやりがいを感じていたのですが、仕事を続けていくうちに「このまま便利さを追求しても、人の心は豊かにならない。便利さ=豊かさではない」と考えるようになりました。「もっと人の幸せにつながるような仕事をしよう」と思い立ち、退職を決意。直感で心理職になる道を選びました。

 

臨床心理士の資格取得のため大学院へ入学し、2010年に臨床心理士になりました。その後は、大学の学生相談カウンセラーとスクールカウンセラーの仕事を掛け持ちで7年ほど働いた後、新生寮とは別の女性自立支援施設で働きました。同じ頃に公認心理師の国家資格ができたため、その資格取得のための勉強もしていました。

 

ある時、東京都の女性自立支援施設で働く心理職の連絡会があり、そこに出席していた新生寮の方から入職への強い誘いを受け、2018年11月に入職しました。

 

実は、臨床心理士の資格を取得して就職先を探していた時に「売春や性産業で働かざるを得なかった女性たちの力になれれば」と思ったことがありました。ただ、その頃は女性自立支援施設の存在や就職する術が分からず、自分でも忘れていたのですが、今こうして女性自立支援施設で働いていることに不思議な縁を感じています。

 

心の回復が自立への第一歩  

新生寮では、週4日の非常勤の心理職として働いています。利用者さんの悩みや困り事を聞いて、解決に向けアドバイスやサポートをする心理面談が主な仕事です。ここでは、悩みがあってもなくても原則、利用者全員と心理面談を行うことになっています。とはいえ、利用者さんには傷ついた心と身体を癒してもらうことが先決です。話したくないことを無理に聞くことはせず、病気やトラウマに対する心理教育をしたり、タッピングタッチやTFT(思考場療法(しこうばりょうほう))など副作用の少ない心理療法を行ったりすることもあります。  

 

また、幼少期に家族と十分なコミュニケーションを取れる環境になかったり、自分の気持ちを言語化することが苦手だったりする利用者さんが多いため、面談という形を取らずに卓球やパズルなどのレクリエーションをすることもあります。話をするよりも体を動かした方が合う方もいらっしゃいますし、一緒に楽しむことで利用者さんの心に一歩近づけるような気がするのです。その方に合ったアプローチ方法で、負荷をかけないように気をつけながら、本来持っている「生きる活力」を引き上げて、自立への第一歩を踏み出すお手伝いができたらと思っています。  

 

また、利用者さんに対して「決めつけない」「期待しすぎない」ことも大事です。「~だろう」「こうあるべき」と決めつけず、リスペクトを忘れない。そして、適切な距離感を保ちつつ利用者さんと向き合うことが、いい関係性を築くために大切なことだと思います。

 

専門職としてさらに知見を広げていく  

心理職は基本、一人で動いていますが、支援員や看護師、栄養士など職場の皆さんが理解を示してくれていて、特別な会議がなくても日ごろから情報共有をしているため、協力し合える関係性が構築できています。また、年に2回行われる心理職の連絡会や、 東社協女性支援部会の情報交換会などに参加し、他施設の心理職との情報共有も有意義な時間です。取り入れたいことがあったらやらせてもらえる柔軟な職場環境も、やりがいの一つです。  

 

新生寮に入職して7年目に突入しました。心理の仕事を辞めようと思ったことは一度もありません。きっと、心理の仕事が自分の性に合っているのだと思います。今後は、女性自立支援の分野で、トラウマ関連の知見をさらに深めていきたいと考えているところです。「何が利用者さんの役に立つのか」という気持ちを持ち続けながら、これからも心理の仕事を続けていきたいです。

取材先
名称
社会福祉法人救世軍社会事業団 救世軍新生寮 臨床心理士/公認心理師 遠藤 架児(かこ)さん
タグ
関連特設ページ