東社協トップページ
サイトマップ
トップページ
本サイトについて
ふくし実践事例ポータル
災害に強い福祉ポータル
みんなで重層ポータル
本サイトについて
福祉広報
SNS
タグ:重層的支援体制整備事業
掲載日:2023年11月9日
(社福)国分寺市社会福祉協議会
「福祉総合相談窓口」は相談を受けとめるツールの一つ。地域福祉コーディネーターのアウトリーチによる幅広い相談、既存の相談支援機関による相談の連携強化と合わせることで、包括的な相談支援を構築する。 ―国分寺市社協における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2023年4月21日
(社福)狛江市社会福祉協議会
3つのエリアに配置するCSWがアウトリーチを通じた支援事業を担うとともに、相談支援包括化推進員を兼務。市の相談支援包括化推進員とお互いの強みを活かして、支援・つなぎ・出会いを重層化する。 ―狛江市社協における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2023年3月7日
(社福)西東京市社会福祉協議会
ほっとネットステーションにおける 地域福祉コーディネーターの取組みを活かした事業実施 ―西東京市社協における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2023年2月21日
(社福)東京都社会福祉協議会
コロナ禍で顕在化した地域課題への対応方策
掲載日:2022年12月27日
(社福)墨田区社会福祉協議会
地域福祉プラットフォームを活かした、ひきこもり等の複合的課題を抱えた方へのアウトリーチ等積極的な個別支援と地域づくり ―墨田区社協における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2022年10月25日
(社福)中野区社会福祉協議会
全職員による地域担当の取組みと「福祉何でも相談」を活かして ひきこもり支援と地域の居場所応援窓口を実施 ―中野区社協における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2022年7月25日
(社福)立川市社会福祉協議会
立川市社協における重層的支援体制整備事業の取組み―6つの圏域に地域福祉コーディネーターを複数配置し、市と社協に相談支援包括化推進員を配置するとともに、3つの重点対象者を設定―
掲載日:2022年5月26日
(社福)世田谷区社会福祉協議会
世田谷区社協における重層的支援体制整備事業の取組み―地区ごとの包括的相談支援「福祉の相談窓口」と ひきこもり支援に特化した多機関協働事業 ―
掲載日:2022年5月19日
(社福)八王子市社会福祉協議会
八王子市社協における重層的支援体制整備事業の取組み―包括的相談支援を担う各拠点CSWを増員するとともに、 社協本体の支えあい推進課に多機関協働担当CSWを専従配置 ―
2 / 3
«
1
2
3
»
事例検索
キーワードから探す
フリーワード
人気のタグ
福祉広報
くらし今ひと
連載
NOW
TOPICS
居場所
東社協
地域公益活動
福祉人材の確保・育成・定着
子ども・若者
コロナ禍
東日本大震災
東社協発
ボランティア
み~つけた
つながり
平時からの取組み
地域福祉コーディネーター
福島県
地域課題の発見・解決
社会福祉法人の地域ネットワーク
高齢者におけるリスク
障害者におけるリスク
福祉避難所
福祉のおしごと通信
地域共生社会
災害発生期における福祉のあり方
情報発信
東京都地域公益活動推進協議会
事業所再開
条件を指定して探す
分野
高齢
障害
子ども・家庭
地域
生活困窮
女性福祉
医療
災害
その他
実践者
社会福祉法人・施設
社会福祉協議会
NPO・市民活動団体
専門職・職能団体
町会・自治会・地域住民
行政
学校
民生児童委員
企業
個人
区市町村名
お選びください
東京都以外
東京広域
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
八王子市
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東久留米市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
瑞穂町
日の出町
檜原村
奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村