福祉実践ポータルに戻る
東社協トップページ
本サイトについて
【災害に強い福祉とは…?】実践事例から見えてきたものは…?
災害時要配慮者支援に関する調査等結果が見られます。
毎年発刊している事例をまとめたブックレットが購入できます。
「災害時要配慮者を支えた人たちのことば」
スペシャルムービーが見られます
災害時要配慮者支援に関する新着記事
掲載日:2023年2月16日
鷺宮西住宅自治会、(一社)東京都つながり創生財団
防災への意識を高め、顔の見える関係性を築く―「やさしい日本語」による外国籍住民への防災訓練の取組み
掲載日:2023年1月17日
(社福)八王子市社会福祉協議会、八王子市福祉部福祉政策課
市と社協の関係性を生かして市民を守る ―平時の気づきやつながりを起点に(八王子市)
掲載日:2022年12月20日
(社福)日野市社会福祉協議会 日野市ボランティア・センター
防災・減災を切り口に 地域のつながりをつくる日常的な活動の積み重ね=プロセスを重視した取組み(日野市)
掲載日:2022年11月25日
(社福)江東区社会福祉協議会江東ボランティア・センター、NPO法人東京ユニバーサルデザイン・コミュニケーターズ
災害時の支援をイメージしながら地域住民が 話し合える場をつくる「連携ワークショップ」(江東区)の取組み
掲載日:2022年10月26日
(社福)品川区社会福祉協議会品川ボランティアセンター、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン
個人でも団体でも「ちょっとした会話ができる」リアルな関係づくりが大切 「防災まちあるき」(品川区)の取組み
掲載日:2022年10月7日
(社福)国立市社会福祉協議会地域生活支援課、地域福祉係、国立市ボランティアセンター
身近な視点で防災市民講座を実施し、災害を自分事として考える ―社会福祉法人国立市社会福祉協議会の取組み
2 / 22
«
1
2
3
4
5
...
10
20
...
»
最後 »
Tweet
事例検索
災害事例絞り込み検索
フリーワード
災害種類
地震・津波
風水害
雪害
火山
その他
支援対象
高齢者
障害者
子ども
女性
外国人
その他
主体
施設
行政
NPO・当事者団体
社協
民生委員
大学
職能団体
地域包括支援センター
特別支援学校
その他