小平市健康福祉部生活支援課 (社福)小平市社会福祉協議会
生活困窮社自立支援事業の窓口に相談支援包括化推進員と5つの圏域にアウトリーチするCSWを配置ー小平市における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2025年1月28日

 小平市では、令和3年度から重層的支援体制整備事業の移行準備事業に取り組み、3年間の準備期間を経て、令和6年4月から本格実施に至っています。小平市における重層的支援体制整備事業の特徴は、新たな総合相談窓口は設けず、生活困窮者自立支援事業の窓口である「こだいら生活相談支援センター」が既存の分野別の相談支援機関と連携しながら、相談先がわからないような相談にも対応する点です。

 小平市社協では、市の東西にボランティアコーナーを設置するなど、身近な地域活動を支える地域づくりに取り組んできました。平成29年度にはモデル事業としてCSW(コミュニティソーシャルワーカー)を1名配置し、令和3年度からは重層的支援体制整備事業の移行準備事業として、CSWを5名に増やして各日常生活圏域の地域包括支援センターの生活支援コーディネーターと連携した地域づくりをすすめてきています。

 生活困窮者自立相談支援事業を小平市は社協へ委託しています。その窓口である「こだいら生活相談支援センター」に5名すべてのCSWを配置し、生活困窮者自立支援事業の相談員とともに相談対応しつつ、担当する5圏域にアウトリーチしています。さらに、令和6年4月からは新たに「相談支援包括化推進員」をセンターに配置し、市の関係部署や既存の相談支援機関、CSWと連携した多機関協働事業に取り組んでいます。

 そして、CSWは「ひきこもり家族会の運営支援」、「子ども食堂の立ち上げや運営の相談支援」、「企業や個人から集まる寄付物品等のコーディネート」、「社会参加型就労体験『JOY!JOB KODAIRA』の運営支援」、「居場所づくりの支援」といった、地域との関係を活かした参加支援や地域づくりをすすめています。

取材先
名称
小平市健康福祉部生活支援課 (社福)小平市社会福祉協議会
概要
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/
https://www.syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp/index.html
タグ
関連特設ページ