福祉実践ポータルに戻る
東社協トップページ
本サイトについて
【災害に強い福祉とは…?】実践事例から見えてきたものは…?
災害時要配慮者支援に関する調査等結果が見られます。
毎年発刊している事例をまとめたブックレットが購入できます。
「災害時要配慮者を支えた人たちのことば」
スペシャルムービーが見られます
1
2
3
4
Previous
Next
災害時要配慮者支援に関する新着記事
掲載日:2018年3月26日
小規模多機能型居宅介護事業所「いつでんきなっせ」・ 熊本県DCAT及びライフサポートチーム
DCATの活動を通して見えた「地域に戻ったあとの生活を見通して関わる」ライフサポートの視点
掲載日:2018年3月26日
熊本県身体障がい者能力開発センター
福祉避難所で地域の障害者を支援 「うちが断ると行き場がない」
掲載日:2018年3月26日
(社福) リデルライトホーム
目の前にある課題への取組み それは、インフォーマルに始まる ~福祉避難所の運営と県内の法人への支援~
掲載日:2018年3月26日
(社福)筑水会 特別養護老人ホーム 筑水苑
被害を最小限に抑え利用者を守り、施設自身が早めに立ち直る ~床上64センチの浸水被害を受けた施設が再開するまで~
掲載日:2018年3月26日
南相馬市・飯舘村地域自立支援協議会災害部会
福祉避難所を機能させるための 災害時要配慮者支援センター構想
掲載日:2018年3月26日
(社福)熊本県社会福祉協議会 施設福祉課
種別協がきめ細かに被災状況を 把握拠点による「ハブ方式」で必要な支援
11 / 22
« 先頭
«
...
9
10
11
12
13
...
20
...
»
最後 »
Tweet
事例検索
災害事例絞り込み検索
フリーワード
災害種類
地震・津波
風水害
雪害
火山
その他
支援対象
高齢者
障害者
子ども
女性
外国人
その他
主体
施設
行政
NPO・当事者団体
社協
民生委員
大学
職能団体
地域包括支援センター
特別支援学校
その他