社会福祉法人仁生社 管理栄養士  NR・サプリメントアドバイザー  東京糖尿病療養指導士 鈴木 里枝さん
栄養学の奥深さを知り、管理栄養士の道へ。専門職としてスキルを磨き続けたい
掲載日:2025年4月25日
2025年4月号 福祉のおしごと通信

社会福祉法人仁生社 管理栄養士 

NR・サプリメントアドバイザー 

東京糖尿病療養指導士 鈴木 里枝さん

 

あらまし

  • 社会福祉法人仁生社の高齢者施設で管理栄養士として働く鈴木里枝(りえ)さんに、栄養士をめざそうと思ったきっかけやキャリアプランについて伺いました。

 

 

中学生から描き続けた管理栄養士への道

幼少期に母が亡くなり、父と祖父母に育てられました。家事や料理の手伝いをあまりしてこなかったせいか、家庭科の授業で野菜の皮むきが全くできないことにショックを受け、そこから率先して料理をするようになりました。この体験が管理栄養士の道へすすむ最初の入口だったように思います。中学生になり、父から管理栄養士という資格があることを教えてもらい、そこから高校、大学と管理栄養士をめざして勉強してきました。大学では栄養学の面白さに目覚め、研究三昧の日々を過ごし、卒業後に管理栄養士の資格を取得しました。その後、製薬会社へ就職し、夫の東京への転勤を機に退職しました。転居後、これまでとは全く違う分野で挑戦してみたくなり、高齢者施設の管理栄養士として、2008年に仁生社へ入職しました。

 

身をもって知った連携の大切さ

現在は仁生社の栄養課の係長として、養護老人ホームで管理栄養士をしています。主な業務は、ご利用者の身体状態や嗜好に合わせた献立の作成や食材発注のほか、栄養指導や栄養管理などです。1日の流れとしては、ミーティングや事務作業などを経て、お昼に「ミールラウンド」を行います。「ミールラウンド」とは、ご利用者の食事の場面を多職種で観察し、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)、姿勢などに問題はないかを確認することです。特に高齢者は低栄養や脱水になりがちで、糖尿病や腎臓病などの治療食の方も多いので、食事を実際に確認してモニタリングすることが重要です。食事を介助する職員との情報共有も欠かせません。そのほか調理師や栄養士と合同でミーティングや申し送りをして一日が終わります。

 

私が所属している栄養課には、管理栄養士や調理師が約25名在籍し、チームで業務にあたっています。そのため、メンバーとのコミュニケーションは欠かせません。コミュニケーションの大切さを学んだのは、入職後に栄養ケアマネジメント(※)業務で困難に直面したことがあるからです。学校で習ってきた知識では太刀打ちができず、ご利用者一人ひとりの生活スタイルや嗜好、嚥下状態も異なる中でどうアプローチをしたら食事量や体重が安定するのか、どの食形態がいいのか悩みました。看護師や機能訓練指導員、介護職員に加えご家族にも相談し、カンファレンスを重ねていく中で栄養ケアマネジメントの意味を理解していきました。多職種連携、コミュニケーションの重要さを学んだ出来事でした。

 

また、係長という立場でもあるので、後輩の指導にあたる機会も多いのですが、会話の中で後輩とのズレを感じた時は、対面で話す時間を設けて「どうしたいか」、「なぜそう思ったのか」をしっかり対話するようにしています。


※管理栄養士の代表的な仕事の1つ。利用者の栄養状態や食事の摂取状態を詳しく把握し、栄養ケアの計画を立案・改善すること

 

さらに専門性を高めていきたい

ご利用者から食事がおいしいと言っていただけることが私の原動力です。体調を崩して長期入院された方が施設へ帰ってきた時に「やっぱりここのご飯はおいしいね」と、まるで家でくつろぐときのような笑顔で言ってくださったことがあり、「このために自分はいるんだ」と思えた瞬間でした。

 

管理栄養士の資格は一度取得したら更新の必要はありません。しかし、栄養学は日進月歩で変化しています。専門性を高めるためには、自主的に勉強しながら日々、知見を深める必要があると思っています。後輩にも、いろいろなところにアンテナを立てて専門性を磨いてほしいと思っています。後輩の道筋を照らせる存在になれるように、私自身も東京糖尿病療養指導士※1やNR・サプリメントアドバイザー※2など、関連する資格を取得し、また新しい分野の勉強も始めたところです。これからも、これまでの経験を糧にして栄養士の道を突きすすんでいきたいです。

 

※1 (一社)東京糖尿病療養指導推進機構による認定資格

※2 一般社団法人日本臨床栄養協会による認定資格

 

 

取材先
名称
社会福祉法人仁生社 管理栄養士  NR・サプリメントアドバイザー  東京糖尿病療養指導士 鈴木 里枝さん
概要
社会福祉法人仁生社
https://jinseisha.com/
タグ
関連特設ページ