小平市健康福祉部生活支援課 (社福)小平市社会福祉協議会
生活困窮社自立支援事業の窓口に相談支援包括化推進員と5つの圏域にアウトリーチするCSWを配置ー小平市における重層的支援体制整備事業の取組み
掲載日:2025年1月28日
2 生活困窮者自立支援事業の窓口におけるCSWとしての取組み
こだいら生活相談支援センターは2つの係に分けられ、「相談係」に専門相談員4名、「地域支援係」にCSW5名と相談支援包括化推進員1名を置いています。初回相談で複数体制をとる際にも、「困窮の専門相談員+CSW」、「家計改善担当の専門相談員+CSW」、「CSW+CSW」といったように、相談者の抱えている課題に応じた組み合わせで対応します。CSWとして個別相談ではその方の課題に向き合いながら、インフォーマルな資源にどうつなげるか、地域との関わりをどう作っていくかという視点で支援を行います。
モデル事業から「移行準備事業」に変わったことでCSWの機能が大きく変わったわけではありません。それでも、「移行準備事業」の始まった令和3~4年度には想定をはるかに超える相談が寄せられました。特に関係機関からの相談が増えました。そうした中、既存の各相談支援機関と「こだいら生活相談支援センター」は一緒に包括的相談支援を担っていくものでもあり、何でも回すものではないというCSWの役割の周知や、関係機関との役割分担がすすみ、令和5年度には件数の増加が落ち着きをみせました。
「移行準備事業」の間にCSWが関わる相談で増えたものには『ひきこもりに関する本人からの相談』もありました。家族会への支援がすすんだり、本人が相談しやすい場にCSWがアウトリーチする機能を持っていることも、本人が相談しやすい理由の一つかもしれません。
取材先
名称
小平市健康福祉部生活支援課 (社福)小平市社会福祉協議会
概要
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/
https://www.syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp/index.html
https://www.syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp/index.html
タグ
関連特設ページ