京都府健康福祉部、(社福)京都府社会福祉協議会、長岡京市健康福祉部、市民協働部
誰もが安心して過ごせる避難所と要配慮者に対応できる地域づくり~避難所のユニバーサルデザイン化と人材養成~
掲載日:2018年4月26日
ブックレット番号:7 事例番号:69
京都府/平成30年3月現在
京都府/平成30年3月現在
避難所のユニバーサルデザイン化をめざして
京都府健康福祉部介護・地域福祉課地域福祉担当副課長の宮村匡彦さんは、「平成25年4月に策定した『福祉避難コーナー設置ガイドライン』は、そのタイトルの『コーナー』という言葉から一般避難所の一角に要配慮者向けのコーナーを作るという誤解が生じやすいが、その中身は避難所を誰もが安心して過ごせるという『ユニバーサルデザイン化』をめざしているのが肝」と説明します。ガイドラインでは、以下のように一般避難所のレイアウトを事前に整えることを提案していますが、このレイアウトもそれぞれの市町村の訓練などを通じて見直していくことを想定しています。
この考え方は、避難所の受付で避難者を選り分けて、要配慮者を一部に固めるのではなく、地域共生社会の実現をめざすのと同じように、共に過ごせる環境を整えることを重視しています。その中で、もちろん個室のような環境の配慮が必要であれば、体育館にそのための一角を用意したり、教室を開放することを想定しています。「何よりも守るべきは生命と安心」と、宮村さんは話します。このガイドラインの策定に至った背景の一つは、東日本大震災では多くの障害者が避難所には行かなかったということです。災害弱者のいる家庭が避難所にいることができず、家屋が危険な状態であっても在宅にとどまったり、車中泊で過ごしてしまうことがその後の災害でも見られます。そのことは、必要な支援や情報が届かないことにもつながります。だからこそ、安心して地域の人と一緒に避難所で過ごせるよう、要配慮者を迎え入れられる避難所にしていくことが必要です。
宮村さんは「少しでもためらう人を減らしたい」と話します。ガイドラインそのものが、京都府全体で避難所に要配慮者を安心して過ごせるよう迎えたいというメッセージとなっています。
取材先
名称
京都府健康福祉部、(社福)京都府社会福祉協議会、長岡京市健康福祉部、市民協働部
概要
京都府
http://www.pref.kyoto.jp/index.html
(社福)京都府社会福祉協議会
http://www.kyoshakyo.or.jp/
長岡京市
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/
http://www.pref.kyoto.jp/index.html
(社福)京都府社会福祉協議会
http://www.kyoshakyo.or.jp/
長岡京市
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/
タグ
関連特設ページ